就職・転職成功記

プログラマーを半年で辞めました!それでもプログラミングを学んで良かったと思える5つの理由

tao

フルリモートで仕事が出来る職業の1つとして、プログラマー(ITエンジニア)が注目されていますよね。

実際僕も自社サービス企業の会社員としてWEBエンジニアをやっていた頃は、出社を一切せずに週5日間在宅で仕事をしていました。

人によっては…

フルリモートとか羨ましいわ〜!

って言われてしまいそうなWEBエンジニアを僕は約半年で辞めました…笑

その辺の経緯はまた今度ということで。

その後は部署移動をして、同じ会社の社内システムの保守・運用を任されていました。

なんだかんだで、開発の経験は2年近くあります。

そんな僕が、プログラミングを学んで良かったと思える理由を5つ紹介していきます。

プログラミングが出来ることで、

  • 実際に役立った例
  • 掴めたチャンス

この2軸でお伝えしますので、こんなことを考えている人は、ぜひ最後までご覧ください▼

  • とにかく何かスキルを身につけたいと思っている人
  • 単純作業が嫌いな人
  • 自分のサイトやブログを運営している人
  • 独立・起業を考えている人
  • 将来的に在宅で働きたいと思っている人
WEB起業家が実際に通った!

プログラミングスクール

WEBスキルを身に付けて新卒で都内のIT企業に就職し、起業するまでに至った僕が、一番最初に通ったプログラミングスクールが「WEB CAMP」です。

現在はそれぞれのライフスタイルに合わせたカリキュラムがあり、非常に柔軟に学びやすくなっています。

安心の転職保証も付いているため、本気でエンジニアになりたいと考えている方にはおすすめです。

POINT 01

全額返金制度がある

スクールを選ぶ上で大切な基準の1つが「就職支援が充実していること」

その点に置いてDMM WEB CAMPはとても優れています。

転職保証が付いているという安心感と、万が一転職できない場合の全額返金制度は、とても安心できますよね。

POINT 02

給付金制度が使える

規定の条件がありますが、国が用意している給付金制度を使うことができます。

DMM WEB CAMPには、経済産業省認定のコースがあり、最大56万円の給付金が支給されます。

POINT 03

受講スタイルが選べる

「専門技術コース」「短期集中コース」「就業両立コース」の3つのコースがあります。

自分のライフスタイルや金銭的な状況に合わせてコースを選択することができます。

このボタンから公式サイトへ

自分のサイトを好きなように改修出来る

個人的にこれが一番大きいと言っても過言ではないです…^^

例えば、サイトのロゴをクリックすると、デフォルトの状態だったらサイトのTOPページに遷移するんです。

その遷移先を自分のYouTubeチャンネルに変えたいって思った時に、プログラミングの知識が役に立ったりとか…

サムネにデフォルトでカテゴリーが書かれてしまうのが嫌だなって思った時に、

こんな風に、カテゴリーを表示させないようにしたりとかっていうのが、自分で好きなように出来るんです。

カテゴリーを消すくらいだったら、ネット上のコードをコピペで出来ちゃったりしますが、それだとリスクが大きいですよね…

コードの意味と動きがちゃんと分かっていないと、戻したくなった時に取り返しのつかないことになったりします。

なので、プログラマーとして仕事ができるレベルでなくても、プログラミングを学ぶメリットって本当に大きいんです^^

時間効率化ツールなどを自分で作れる

コピペするだけの単純作業がめんどくさいな…
なんか無料で使える便利なツールとかってないかな…

こんなことを誰もが一度は考えたことがあるかと思います。

もちろん僕も常に思っていますが…

ないなら自分で作ればいいじゃん!

って僕の場合は思うわけです。

その発想で実際に作ったツールがこちら▼

少しの準備とボタンをぽちっと押すだけで「狙うべきSEOキーワードが簡単に管理できる」という優れものです。

これと同じことを手作業でしようと思ったら、軽く半日は掛かると思います…

その作業をたった5分で終わらせることが出来るんだから、プログラミングって凄い技術ですよね^^

自分にしか出来ない仕事が貰えた

自分にしか出来ない仕事がしたい!!

って考えている方って多いと思います。

本当の意味でそんな仕事があるかどうかというのは、一旦置いておいて。

そんな誰もが一度は憧れる夢を、僕はプログラミングが出来ることで叶えました^^

先ほど少し話しましたが、僕が移動した先の部署では、プログラミングが出来るのが僕だけだったんです。

当時は、社内のエンジニアが開発した独自ツール(言語はGAS)を使って、仕事を回していました。

ですが、それを作った人が退職してしまうということで、その後任に僕が選ばれたんです。

その独自ツールの仕組みや動きを知っているのは、作った人と僕と開発部の一部の人だけだったので、そのツールの保守・運用を任されました。

このツールの改修は僕に任せて下さい!

自然とこんな状況を作ることが出来たので、自己肯定感は上がりました^^

ただ、この状況が本当の意味で良いかと言われたら、良くはないと思います笑

業務の属人化って良くないですからね…

30万円のプログラミングスクールに無料で通えた

僕は大学生の時に、プログラミングを勉強しながら、ブログも書いていました。

そこで僕の発信を見た、とあるプログラミングスクールから声が掛かって、そこの体験記を書かせてもらうことになったんです。

実際に通って講義を受けながら、体験記を書くという契約だったので、約30万円のプログラミングスクールに無料で通わせていただきました^^

こんなチャンスも掴めたので、プログラミングを学んで良かったと思いました。

プログラミングの考え方や知識が身についた

具体的に話すのが難しいのですが、プログラミングをする時に必要な思考力やITの知識は、独立しても役に立っていると感じています。

現代で独立したいと考えているなら、どの業種でもITの知識はやっぱり欠かせません。

例えばアプリやツール作成を外注するにしても、相場が分からなかったり、作って欲しい機能の難易度が分かっていなかったり、

業界の仕組みが分かっていないと、ぼったくられたり、必要以上にマージンを抜かれたりします…

なので、独立・起業を考えている人は、自分でプログラミングが出来るようになったり、ITの知識を深めることをオススメします^^

【まとめ】プログラミングはコスパ最強のスキルです

僕は大学生の時に、WEB CAMPというプログラミングスクールに通って、プログラミングを学びました。

当時はお金が無かったので、十数万円は痛い投資でしたが、今はしっかり回収出来たと思っています。

プログラミングは近くに教えてくれる人がいないと、99%挫折します。

たまに独学で出来ちゃう人もいますが、それは一部の天才だけなので、落ち込まなくて大丈夫です笑

なので、実際に通っていたということもあって、僕はスクールに通うことをオススメしています。

とはいえ、プログラミングスクールってどこも高いので、最初はProgateとかでお試ししてみるのも良いと思います。

月1,000円くらいで利用できますからね。

ここはケチったらダメですよ!!

少しでも参考になったら嬉しいです。

最後までありがとうございました^^

サイト運営者について
WEBジョブ運営者
記事URLをコピーしました