プログラミングができない大学生でもプログラマーになることは出来るのか?

tao

プログラマーという職業に興味が出てきたけど、自分はプログラミングが出来ないって思っていませんか?

最初に結論からお伝えすると、現時点でプログラミングが出来なくてもプログラマーになることは出来ますし、就職して身につけたプログラミングスキルを使ってフリーランスになることも可能です!

この記事は、実際にプログラミングが苦手だったのに今ではWEBサービスを作って独立している僕が実体験をもとに「プログラミングができない大学生がプログラマーになる方法」をお伝えしていきます。

WEB起業家が実際に通った!

プログラミングスクール

WEBスキルを身に付けて新卒で都内のIT企業に就職し、起業するまでに至った僕が、一番最初に通ったプログラミングスクールが「WEB CAMP」です。

現在はそれぞれのライフスタイルに合わせたカリキュラムがあり、非常に柔軟に学びやすくなっています。

安心の転職保証も付いているため、本気でエンジニアになりたいと考えている方にはおすすめです。

POINT 01

全額返金制度がある

スクールを選ぶ上で大切な基準の1つが「就職支援が充実していること」

その点に置いてDMM WEB CAMPはとても優れています。

転職保証が付いているという安心感と、万が一転職できない場合の全額返金制度は、とても安心できますよね。

POINT 02

給付金制度が使える

規定の条件がありますが、国が用意している給付金制度を使うことができます。

DMM WEB CAMPには、経済産業省認定のコースがあり、最大56万円の給付金が支給されます。

POINT 03

受講スタイルが選べる

「専門技術コース」「短期集中コース」「就業両立コース」の3つのコースがあります。

自分のライフスタイルや金銭的な状況に合わせてコースを選択することができます。

このボタンから公式サイトへ

プログラミングができない大学生がプログラマーになるための具体的なステップ

ステップ1: 目標を設定する

まず最初にすべきことは、目標を設定することです。

新卒でプログラマーになるためには、高度なプログラミングスキルは必要ありません。

基礎的なことが分かっていれば、十分に他の学生と差を付けることが出来ます。

さらに言うと、自分がプログラムを書いて作った作品(ポートフォリオ)があればプログラマーになるために就活準備としては万全です。

新卒でプログラマーになるための目標設定は「自分のポートフォリオを完成させる」にすることをオススメします。

ステップ2: 学習環境を整える

目標が設定できたら、次は学習環境を整えていきます。

具体的には「どんなプログラミング言語を?」「どのくらいの期間で?」「どんな方法で学ぶ?」ということを考えるということです。

プログラミング言語については、今現在流行っている言語を選ぶのが良いです。

期間については、短期間にしっかり身につけようとするよりも、出来るだけ毎日少しずつ学習していくのがオススメです。

プログラミングを学ぶ方法については、自分のやり方に合った方法を選びましょう。

本で学ぶのが得意であれば、プログラミングに関する本で学ぶのも良いと思います。

僕の場合は本で学んだり、オンラインで学ぶのが苦手だったので、WEB CAMPというプログラミングスクールに通いました。

就活に関してのアドバイスも受けることが出来ますし、やはりプログラミングの経験がある方から直接教えてもらえると上達も早まります。

ステップ3: 就職活動をする

就活のためのポートフォリオまで作ることが出来たら、あとは実際に就職活動をしていきましょう。

就活は自分一人で行うよりも、就職エージェントに頼って二人三脚で進めていく方が圧倒的にオススメです。

特にITエンジニアやプログラマーを目指すならITエンジニア専門の就職エージェントである【レバテックルーキー】がオススメです。

実際に僕も利用して、ユーザー登録数100万人以上のサービスを運営するIT企業にWEBエンジニアとして就職することが出来ました。

最後に

今現在プログラミングが出来ないと悩んでいる大学生でも、今後の努力次第でITエンジニアやプログラマーになることは可能です。

自分に合った学習方法を選んで、ポートフォリオをしっかり作ってから就活をするようにすれば、ITエンジニアになれる確率はとても高まりますので、ぜひ頑張って下さい。

サイト運営者について
WEBジョブ運営者
記事URLをコピーしました