未経験でエンジニアとして入社するに当たって取っ付きやすいのはマークアップエンジニア?

tao

30代前半でIT未経験からフロントエンドエンジニア・マークアップエンジニアとして就職した方の実体験を紹介していきます!

逆に未経験だからこその強みについても触れられているので、ぜひ最後までご覧下さい。

WEB起業家が実際に通った!

プログラミングスクール

WEBスキルを身に付けて新卒で都内のIT企業に就職し、起業するまでに至った僕が、一番最初に通ったプログラミングスクールが「WEB CAMP」です。

現在はそれぞれのライフスタイルに合わせたカリキュラムがあり、非常に柔軟に学びやすくなっています。

安心の転職保証も付いているため、本気でエンジニアになりたいと考えている方にはおすすめです。

POINT 01

全額返金制度がある

スクールを選ぶ上で大切な基準の1つが「就職支援が充実していること」

その点に置いてDMM WEB CAMPはとても優れています。

転職保証が付いているという安心感と、万が一転職できない場合の全額返金制度は、とても安心できますよね。

POINT 02

給付金制度が使える

規定の条件がありますが、国が用意している給付金制度を使うことができます。

DMM WEB CAMPには、経済産業省認定のコースがあり、最大56万円の給付金が支給されます。

POINT 03

受講スタイルが選べる

「専門技術コース」「短期集中コース」「就業両立コース」の3つのコースがあります。

自分のライフスタイルや金銭的な状況に合わせてコースを選択することができます。

このボタンから公式サイトへ

未経験からフロントエンドエンジニア・マークアップエンジニアの仕事内容とは?

主にWebサイト、LPサイトのコーディング業務をメインにおこなっています。

Webディレクターさんよりいただいた指示書とデザイナーさんが作成したデザインをもとにコーディングをおこなっています。

未経験からマークアップエンジニアに就職する前はどんな仕事をしていた?

前職は医療事務をしていました。

受付・会計・請求業務に加え、電子カルテの設定や院内ネットワークの設定、PCの設定などをしていました。

未経験からフロントエンドエンジニア・マークアップエンジニアとして内定を貰うために工夫したことは?

とにかくさまざまな企業に応募しました(笑)

今はインターネットを使用するのは、どの業界や業種でも当たり前だと考えていたので、Web業界・IT業界に限らず、企業や会社のWeb担当などにも範囲を広げて転職活動をしていました。

近しい業務で経験を積めば、Web業界・IT業界へ再度転職を考えた際にも有利だと考えていました。

また、今は完全リモートの会社も多く、Webの仕事であれば尚更多いと考えていたため、地元にこだわらず、日本全国のフルリモートの仕事にも応募していました。

未経験からフロントエンドエンジニア・マークアップエンジニアとして内定を貰うためにやっておいた方が良かったことは?

ポートフォリオの充実です。

未経験で実績や経験がない分、採用担当の方もポートフォリオで判断する部分が大きく、採用の可否に大きく影響すると考えていました。

実際に私が採用された理由も、ポートフォリオを見て、基本的なスキルがあること、調べて解決する力があることなどを評価していただいての採用であったと、採用担当者から聞きました。

フロントエンドエンジニア・マークアップエンジニアの仕事の良いところは?

自分が好きだったコーディングの仕事をメインにやらせていただいていることです。

人にも恵まれてたいへんありがたいです。

フロントエンドエンジニア・マークアップエンジニアの仕事のイマイチなところは?

未経験で拾っていただいたので感謝しかありませんが、クライアントさまの都合でスケジュールが決まることも多いため、時間的に余裕のないスケジュールになることは稀にあります。

未経験からの就職からキャリアアップするために身に付けていきたいスキルは?

まだまだ基本的なことしかできないため、もっと複雑な処理を実行できるコードが書けるようになりたいです。直近では、JavaScriptとPHPの学習に力を入れています。

また、今後はChatGPTやmidjourneyなどのAIを上手く活用できることが1つのスキルとして役に立つのではないかと思うので、新しい技術を上手く活用できるようにアンテナを張っています。

IT業界への就職を目指している方へ一言

よく言われる“未経験からは難しい”というのも事実だと思いますが、“下手な経験者より基本がわかっている未経験者の方が教えやすい”ということも聞きました。

そのため、“頑張れば絶対に大丈夫!”などという無責任なことは言えませんが、それでも、あえて言わせていただくとしたら・・・諦めず頑張ってください!良いご縁に巡り逢えることを祈っています。

サイト運営者について
WEBジョブ運営者
記事URLをコピーしました