就職・転職成功記

新卒でIT業界に就職するなら独立系企業でどこの下請けにもなっていない会社がおすすめ

tao

新卒からIT業界に社内SEとして勤務して20年になる方(現在は40代)の実体験を紹介してきます。

新卒でSE(システムエンジニア)になりたいと考えている方にとって、とても参考になると思いますので、ぜひ最後までご覧下さい^^

WEB起業家が実際に通った!

プログラミングスクール

WEBスキルを身に付けて新卒で都内のIT企業に就職し、起業するまでに至った僕が、一番最初に通ったプログラミングスクールが「WEB CAMP」です。

現在はそれぞれのライフスタイルに合わせたカリキュラムがあり、非常に柔軟に学びやすくなっています。

安心の転職保証も付いているため、本気でエンジニアになりたいと考えている方にはおすすめです。

POINT 01

全額返金制度がある

スクールを選ぶ上で大切な基準の1つが「就職支援が充実していること」

その点に置いてDMM WEB CAMPはとても優れています。

転職保証が付いているという安心感と、万が一転職できない場合の全額返金制度は、とても安心できますよね。

POINT 02

給付金制度が使える

規定の条件がありますが、国が用意している給付金制度を使うことができます。

DMM WEB CAMPには、経済産業省認定のコースがあり、最大56万円の給付金が支給されます。

POINT 03

受講スタイルが選べる

「専門技術コース」「短期集中コース」「就業両立コース」の3つのコースがあります。

自分のライフスタイルや金銭的な状況に合わせてコースを選択することができます。

このボタンから公式サイトへ

社内SEの仕事内容について

社内SEとは、営業やSEがユーザーと要件ヒアリングしてきた内容をベースに、自社のパッケージシステムで出来る部分とカスタマイズの範囲を切り分けて開発費用の見積、人員調整、スケジュール管理等を行うことが主な業務です。

今の会社に社内SEとして就職する前はどんな仕事をしていた?

同業他社で同じくSEをしていました。

新卒で入社した会社は独立系のSI会社でしたが、当初は自動車メーカーのシステム部門でそこから独立した会社です。

最初の5年はプログラマーをしていました。

主にVBやC#でWindowsの業務システムを開発していました。

その後は、SEとして業種パッケージ(販売管理、在庫管理等)の設計に携わり、部下10名くらいと一緒にパッケージを開発しました。

最後の方は営業と同行してパッケージの提案から導入まで一通り経験しました。

3年前に今の会社に転職したのですが、転職をした理由は前の会社がブラック企業化してきたからです。

具体的には深夜残業、休日出勤が常態化し帰宅しても疲れて寝るだけの状態でした。

月の残業100時間超えが何か月も続きました。

食事も基本はコンビニ飯で、デスクで食べるよりも移動中に食べることがほとんどでした。

残業代については一定時間を超えると支給されないことも度々ありました。

精神的にも落ちていたので、家族から転職を強く勧められたことがきっかけで今の会社に転職しました。

社内SEとして内定を貰うために工夫したことは?

面接に向けた準備を入念に行いました。

人事担当の方との面接では難しいIT用語は極力使わず、伝わりやすい言葉を選んで話すように心掛けました。

逆にIT部門の方との面接では自分のやってきたことを専門用語を使いながら、自分の言葉で話すように工夫しました。

社内SEとして内定を貰うためにやっておいた方が良かったことは?

面接対策はやっておいて良かったと思いました。

面接は経験が大事だと思うので、新卒の場合は希望の会社でなくても経験のために色んな会社に応募した方が良いと思います。

そして満を持して第1希望の会社に臨みましょう。

転職の場合は「面接対策」のサービスがある転職エージェントを選ぶと良いと思います。

自分はこの面接対策を利用して、面接での想定問答や伝えたい内容等が整理されたおかげで落ち着いて面接に臨めました。

社内SEの仕事の良いところは?

テレワークが可能なところです。

社会的にIT投資はこれからも必要になります。

コロナ禍でも仕事は継続してあったため、給料も安定していました。

さらにテレワークが普及したことで、今の会社でも完全在宅勤務になりました。

そのため、通勤のストレスから解放された事に加えて通勤時間がなくなった分、時間に余裕が出来ました。

心身共に良い環境で仕事が出来ているのも、テレワークが可能な仕事ならではだと思います。

社内SEの仕事のイマイチなところは?

基本的にはパソコン作業になるので、運動不足になりがちなところです。

特に通勤をしなくなった分、意識的に運動するようにしないといけません。

後は1人暮らしをしている方は孤独感を味わうこともあると思うので、人と話したり人に会うことを心掛けてほしいと思います。

社内SEとしてこれから身に付けていきたいスキルは?

オンラインコミュニケーションスキルです。

テレワーク勤務となり、オンライン会議やチャットでのやり取りが主流となったため、

対面でのコミュニケーションではなくオンラインにおけるコミュニケーションスキルが必要だなと感じています。

IT業界への就職を目指している方へ一言

コロナの影響で社会的に自動化が進みました。

自動化=ITのため、IT業界の需要はまだまだ衰えることを知りません。

IT業界は非常に境界的な分野のためプログラミング、システムエンジニア、Webデザイン、ネットワークエンジニア、データサイエンス、セキュリティなど様々な分野があります。

そのため、自分がどの分野に興味を持っているか、自分のスキルや能力がどこに向いているかを明確にすることが大切です。

在宅勤務を導入する企業も増え、ワークライフバランスもとりやすい環境になりました。

しかし、時代の流れに乗れる会社と時代に取り残される会社があることも事実です。

自分の経験でお話しすると、時代の流れに乗れる会社というのは独立系企業でどこの下請けにもなっていない会社だと思います。

前の会社は独立系ではありましたが、創業は自動車メーカーのシステム部門だったため今でもその名残が色濃く残っています。

そのため、今回のコロナにおいてもテレワークの導入が遅れたことに加え、出勤メンバーと在宅勤務を交互に行う等時代に遅れていると感じます。

これからIT業界を目指す方にとっては、業務分野と同じくらい勤務環境も会社選びのポイントの1つではないでしょうか?そんな方にとって自分の経験談が参考になれば嬉しいです。

サイト運営者について
WEBジョブ運営者
記事URLをコピーしました