就職・転職成功記

プログラミングスクールに通う前に確認するべき3つのこと

tao

プログラミングスクールに通うとなると、時間もお金も結構かかってしまいますよね。

だからこそ、通うかどうか迷うのは当たり前なことだと思います。

そこで今回は、訳あって実際に3つのプログラミングスクールに通ったことがある僕が、プログラミングスクールに通う前にやっておくべき・やっておけばよかったことを3つ紹介します。

ぜひこの記事を読んで、後悔のない通学期間にしていただきたいと思っています^^

WEB起業家が実際に通った!

プログラミングスクール

WEBスキルを身に付けて新卒で都内のIT企業に就職し、起業するまでに至った僕が、一番最初に通ったプログラミングスクールが「WEB CAMP」です。

現在はそれぞれのライフスタイルに合わせたカリキュラムがあり、非常に柔軟に学びやすくなっています。

安心の転職保証も付いているため、本気でエンジニアになりたいと考えている方にはおすすめです。

POINT 01

全額返金制度がある

スクールを選ぶ上で大切な基準の1つが「就職支援が充実していること」

その点に置いてDMM WEB CAMPはとても優れています。

転職保証が付いているという安心感と、万が一転職できない場合の全額返金制度は、とても安心できますよね。

POINT 02

給付金制度が使える

規定の条件がありますが、国が用意している給付金制度を使うことができます。

DMM WEB CAMPには、経済産業省認定のコースがあり、最大56万円の給付金が支給されます。

POINT 03

受講スタイルが選べる

「専門技術コース」「短期集中コース」「就業両立コース」の3つのコースがあります。

自分のライフスタイルや金銭的な状況に合わせてコースを選択することができます。

このボタンから公式サイトへ

プログラミングを勉強する目的を確認しておくこと

なぜあなたは、プログラミングスクールに通おうとしていますか?

あなたがプログラミングスクールに通う「目的」は何ですか?

過去の僕みたいに、なんとなく〜、スキルが身に付くって聞いたし〜って思っていませんか?^^

もしくは…

ITエンジニアとして働きたいな〜
プログラミングで稼ぎたいな〜
自分でWEBサービスやサイトを作ってみたいな〜
etc…

こんな漠然とした目的になってしまっていませんか?

そんなあなたは、目的をもっと具体的にすると良いと思います。

ITエンジニアとして働きたい⇨どんな企業で?働き方は?会社員?フリーランス?どこのポジションで?

副業で稼ぎたい⇨どんな言語で?どんな案件をこなしたい?月いくら稼ぎたい?そもそも本当に副業で稼げる?

自分でWEBサービスやサイトを作りたい⇨どんなサービス?どんなサイト?使う言語は?誰に使って欲しくて作る?そのサービスを作る目的は?

などなど…

自分の胸に手を当てて、自分と対話して、もう一度確認してみてください。

目的がしっかりしていれば、回り道をしなくて済みますよね。

通える期間とお金は決まっているので、目的を持たずに回り道をしたり、だらだら過ごすのは勿体無いです。

先にお伝えした通り、僕は目的なく、思いつきでプログラミングスクールに通い始めたので、無駄にした時間がたくさんありました。

ネット上の無料教材で基礎を学習すること

プログラミングの基礎といえば「HTML&CSS」です。

この2つは、これからプログラミングを学ぼうとしている人が最初に学ぶ言語になります。

数学を学ぶ前に、まずは足し算から学びましたよね。

それと同じ立ち位置です。

プログラミングスクールに通わなくても「HTML&CSS」は独学で学ぶことができます。

なぜなら、ネット上には無料に近い価格でプログラミングの基礎を学べるサービスがたくさんあるからです^^

YouTubeなどの動画学習でも良いですが、やっぱりプログラミングは手を動かしながら学ぶべきです。

おすすめのプログラミング学習サービスはこの3つです。
・Progate
・ドットインストール
・Paiza

教え方は異なりますが、学習できる内容は同じなので、この3つのサービスの「HTML&CSS」という項目を全てやり遂げましょう。

独学で習得できることに、スクールに通える期間と時間を掛けるのはもったいないと思いませんか?

プログラミング初心者がつまずくであろう「Ruby」や「PHP」などのプログラミング言語の習得に時間を掛ける方がコスパが良いです。

作りたいWEBサービスやWEBサイトを決めておくこと

プログラミングスクールに通う前に、ぜひ!作ってみたいWEBサービスやWEBサイトを決めておきましょう。

特にITエンジニアとして就職をしたいと考えているなら、スクールに通っている期間にオリジナルのWEBサービスやWEBサイトを作るのがいいと思います。

この作品のことを「ポートフォリオ」と言ったりします。

プログラミング未経験の方が、ITエンジニアとして内定を勝ち取るためには、ポートフォリオがある方が圧倒的に有利です。

僕が就職した企業がまさにそうだったのですが、ポートフォリオがないとそもそも面接すら受けられないIT企業もあったりします。

なにも画期的なサービスを作ったり、この世にないサービスを考える必要もありません。

・もしこんなサービスがあったらいいな〜
・こんなかっこいいサイトを自分で作ってみたいな〜

というように、簡単でいいので作ってみたいものをスクールに通う前に決めておきましょう。

今は想像できないかもしれませんが、スクールに通い始めてから考えるとなると、時間が足りません。考えるだけで通学期間が終わってしまいます…

分からないことをその場ですぐに質問できるのがスクールに通う一番の特権です。

その特権をフル活用するために、事前に考えておきましょう。

まとめ

それでは最後にまとめです。

プログラミングスクールに通う前にするべきこと3つはこの通りです。

  • プログラミングを学ぶ目的を確認すること
  • ネット上の無料教材で基礎の学習をすること
  • 作ってみたいWEBサービスやサイトを決めておくこと

プログラミングスクールって、お金も時間も結構かかるので、通おうかどうか迷うのは当たり前だと思います。

僕は考えるより、とりあえずやってみる性格なので、あまり迷いませんでしたが笑

でも結果的にWEBエンジニアになれたので、お金を出してプログラミングスクールに通ったことは正しかったと思っています。

ですが振り返ると、今回紹介した3つのことをスクールに通う前にやっていれば、もっと有意義な期間になったと今になって思います。

本気でプログラミングを学びたいと思っているなら、プログラミングスクールにお金と時間を掛けてでも通うという選択はアリだと思います。

最後まで諦めずに頑張ってください。

応援しています!^^

サイト運営者について
WEBジョブ運営者
記事URLをコピーしました